教員一覧
松見 法男

専門は,言語心理学,認知心理学,第二言語習得論です。母語話者及び第二言語学習者の言語とイメージの理解・産出過程,語彙の記憶・処理過程,言語発達・学習におけるシャドーイングの有効性,などの研究に取り組んでいます。ドイツのフランクフルトで3年間,国際色豊かな児童・生徒を教えた経験が,自身の教育観の基礎にあります。日本の外国語教育に興味を抱き,英語やドイツ語を対象とした学位論文を執筆後,第二言語としての日本語の教育・研究を行う日本語教育学講座に所属し,現在に至っています。趣味は,テニス,ピアノ演奏,ケーキ作り,です。
永田 良太

専門は社会言語学・談話分析です。これまで「あいづち」や「ほめ」について主に研究を行ってきましたが,最近はこれらが「授業」の文脈でどのように用いられ,どのような役割を果たしているかについて関心を持っています。出身は長崎ですが,広島大学で学部から大学院まで学んだ後,徳島,広島と異動しながら日本語教育と日本語教員養成に携わってきました。異文化間教育推進室のスタッフとして,学校で学ぶ言語的・文化的に多様な子どもたちの学びを保障するような環境づくりと,たしかな学びを実現できる教員の養成を行っていきたいと思います。
山内 規嗣

専門は学校教育史,ドイツ啓蒙主義教育思想です。現代日本の学校教育でも必要性が唱えられている「心の教育」の意義と,そこに潜む問題性をとらえるための視点を,その先駆的な取り組みとも言える18世紀ドイツ汎愛派の教育的著作や児童・青少年文学作品を手がかりにして検討してきました。また,学部の小学校教員養成課程では道徳教育などの授業科目を担当し,現代社会の様々な問題に子どもたちが向き合える力を育む学校教育のあり方について,学生とともに考えています。多様な文化的背景をもつ子どもたちの「心」を受け止め支えていけるような教員の資質能力向上のために,微力ながらもお役に立てればと思っています。
ブレット ウォルター

フロリダ州立大学で初等教育の修士号を取り,外国語教育と第二言語教育の観点から,カリキュラムと指導を専門として博士号を取得しました。日本では,JETプログラムで幼稚園,小学校,中学校で英語を教えました。その後,広島の私立英会話学校でも英語を教えました。研究分野は外国語の指導法,教員養成の向上方法および大学での多文化教育の導入です。異文化間教育推進室の一員として,楽しく教育的なイベントを開催しつつ,異文化を学ぶことに興味を持つみなさんを支援できればと思っています。お役に立てることがあれば,いつでも気軽に連絡してください。広島大学で多文化的な見方を一緒に高めていきましょう。
桑山 尚司

専門は国際教育協力で,二つの視点から実践や研究に取り組みます。一つは,どのように日本の教育経験を開発途上国の教育開発に活かすか,という視点です。これまでにカンボジア等で教育協力事業を行ってきました。もう一つは,日本の学校教育や高等教育での国際・異文化間交流や留学をとおして,どのように多様な学習者が共に学びあうか,という視点です。グローバル教員養成特定プログラムや留学生に対する授業,学生の海外フィールドワークを担当しています。また,広島県内の学校に留学生を派遣し,国際・異文化間教育や外国語学習を支援してきました。異文化間教育推進室でも,将来教員になる学生,母国の教育に貢献する留学生,各学校で言語的・文化的に多様な児童・生徒の学びがよりよいものになる活動を行います。
ティンカ デラコルダ カワシマ

専門は宗教社会学で,社会の中で宗教がどのような役割を持っているかについて研究をしています。筑波大学での留学中には,日本の伝統的信仰,聖地,巡礼などをテーマに研究をしてきました。聖地や巡礼に関しては,ヨーロッパとの比較研究も行っています。こうした経験をいかして,広島大学では,宗教的・文化的背景の違いをお互いに認識することを大切にしながら,異文化間理解の教育に携わっています。東広島市内の小学校でお手伝いしたり,海外での実践的なワークショップに参加したりして,異文化間理解についての経験を増やしているところです。
ラッセル サーワー カビー

2009年にハーバード大学の留学プログラムで早稲田大学に留学しました。2011年にはオクラホマ大学でアジア研究と生物学を専攻して卒業しました。卒業後,大学生に第二言語としての英語を教え始め,2012年からはJETプログラムで来日し,秋田県の小・中学校で英語教師として務めました。2014年からは,広島大学大学院で心理学を専攻し,2016年に修士号を,そして2020年に博士号を取得しました。オークリッジ科学教育研究所でトレーニングを受けた経験や経済協力開発機構で研究者として働いた経験もあります。今まで多くの異文化の中で学んできましたので,自身の経験と研究が少しでも学生のみなさんの助けになれば幸いです。一緒に教育,言語,文化に関連するトピックに取り組みましょう。